アマチュアにしかできないこと 〜國土潤一 寄稿〜

僕がアマチュアの方々との音楽でのおつきあいが本格化したのは、1988年頃からだった。

東京芸術大学大学院を修了し、西ドイツ留学から帰国して少しした頃からである。もちろん、それ以前からも断続的におつきあいはあった。しかし、それに本腰を入れる勇気が、その頃はまだ持てないでいた。その理由は至極簡単だ。たった一言。「楽しいから」だ。楽しくて、本業の声楽の修業を忘れてしまうと思ったからだ。実は、僕のアマチュア音楽体験は吹奏楽のそれであって、合唱は芸大の声楽科の授業が生まれて初めてのものだった(それが何とブラームスの《ドイツ・レクイエム》!)。僕の合唱体験は芸大の合唱と、学生時代にエキストラで加わった諸団体でのものだけであった。そして、芸大の授業で田中信昭先生に出会った。田中先生には、今でも迷いが生まれると、練習を見学させていただいたりしている。

その田中先生の言葉で、いくつか忘れられない「金言」とも呼ぶべきものがある。曰く「音楽に正解はない」「音程が合っていなければ合唱じゃない。表情がなければ音楽じゃない。この二つをすれば良いだけ」「合唱とは、自分の歌を聴いてもらうこと。聴いてもらうためには、他人の歌も聴かなければならない」メモしたわけではないから、まったくそのままではないかもしれないが、内容は、そんなようなことだったと思う。

アマチュア合唱出身ではない僕は、アマチュアの世界の常識を知らない。僕は「合唱」を特別なものとは思っていない。歌のひとつの分野、あるいは音楽のひとつの分野と思っている。だから、合唱界での「非常識」を忘れない。

そんな指揮者としての僕の役目は何だろう。もちろん、メンバーの誰よりも「勉強」しなくてはいけない。でも僕の「解釈」にメンバーを従わせることはしたくない。音程を揃えるのも、アンサンブルを整えるのも、表現するのも、僕の「支配下」には置きたくない。

※季刊「合唱の表現」2005年11月(14号)に掲載